CONTROL | 印刷・ニス・カット

Información Técnica

ブリキ塗装の影響要因

ブリキのニス加工における欠陥(欠点、”目”、接着不足など)は、特に以下のような原因によるものです。

A) 表面の塵埃。

B) 過度のオイル残渣。

C) ブリキのパッシベーションの欠陥。

D) 葉の表面仕上げ

E) ニスの状態が悪い。

F) 非常に冷たい葉にワニスを塗ること。

– A) ブレードの表面を完全に清浄に保ち、塵埃の存在を避けることが非常に重要です。 そのためには、パッケージの状態が良いことが基本であり、以前から製造が開始されているパッケージや製造途中のパッケージで、すでに元のパッケージが取り外されているものを対象とすることが望ましい。 少なくとも同じ大きさの「マクラ」の葉で覆うのが通例である。

– B) セバシン酸ジオクチルはブリキの潤滑油としてよく使われている。 保管中の酸化や経年変化、化学変化により、ブリキとワニスの密着性が変化する可能性があります。 鉄鋼業におけるブリキ表面の不完全な洗浄は、通常、ブリキ表面の小さな油滴がワニスの塗膜に不連続性を生じさせ、洗浄剤の粒子も通常油を吸収して同様の効果を発生させますが、ワニス処理後、未塗装滴は通常その中心に小さな黒い粒子を示すという事実で区別されます。 この低下は、洗浄槽の温度が低く、乾燥が不十分で、洗浄剤が凝集したためと考えられます。 これらの欠陥は、コーティングラインのシートフィーダーのブロワーで使用する圧縮空気の欠陥(ウェブ中の水分や油分)にも起因する。

– C) ワニス-パッシベーション膜界面での不具合は、自由なスズをほとんど含まない過度のパッシベーションが原因で、ワニスの硬化速度に支障をきたす場合があります。 一方、パッシベーションが弱すぎると、ワニスと母材との間に遊離スズや酸化スズが溶け出し、密着性が損なわれる可能性がある。

– D) 表面の化学的条件の影響とは別に,表面の粗さとスズ皮膜の厚さはラッカー塗装の結果に影響を与える可能性がある。 過度の粗さは、不動態化ムラを引き起こし、コーティングの厚みが不均一になる可能性があります。 非常に薄いオーバーレイは、特に激しい機械的変形がある場合、接着不良につながる可能性があります。

– E) ワニスには使用期限があり、それを守らなければならない。 塗布後、その特性が変化し、接着不良などの塗布トラブルが発生することがあります。 また、種類によっては温度管理が必要なものもあるので、保管条件、特に温度には注意が必要である。 一方、ワニスに使用される溶剤は、その特性や量によって潤滑油の膜に作用し、その影響はブリキの不動態化膜の特異性に依存するため、ブリキへの密着性や濡れ性に影響を与えることがあります。

– F) ブリキのバージンパックを低温倉庫で保管する場合、シートの低温がニスの接着に悪い影響を与えます。 これは、貯蔵室を暖めるか、あるいは塗布する材料を適時にアプリケーションエリアまで運び、乾燥炉の熱でシートを焼き固めることで解決できる。

このリストは完全なものではなく、乾燥炉の調整不良、容器の汚れなど、ブリキやワニスとは関係のない要因も考えられる。

上記のような接着の困難さは、一般に、ブリキの予備加熱(ベーキングまたは炎への露出)により回避することができます。 しかし、パッシベーションが不十分な場合、このブリキの予備加熱によって酸化スズが増加し、ワニスの密着性が損なわれることがあるため、このような処置ではこの困難を避けることができない。

ワニスの接着不良は、次のようにして明らかにすることができる。

ブリキの機械的変形過程(例えば、曲げ、折り曲げ、絞りなど)における破損や浮き上がり。

加熱工程でのワニスの浮き上がり、剥離。

母材が腐食する。

そのため、すべての塗装工程で継続的に密着性試験を行う必要がある。

缶ワールドコントロールに戻る

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です