マグロ漁業は危機的な時期を迎えている。 競争力を悪化させる要因としては、パンデミックの長期化、ロシアとウクライナの紛争、価格上昇の持続などが挙げられる。 こうした状況は、厳しい経済状況にあるこのセクターに新たな課題を突きつけている。 これは、アンファコ-セコペスカの組織がビーゴで開催した第11回世界マグロ会議「不確実な時代におけるリーダーシップ」で出された主な結論の一部である。
同協会は次のように強調する。 「インフレスパイラルの影響を受けた消費を回復させることは、栄養価の高い食材の供給の鍵を握る、回復力のある産業にとって主要な課題のひとつである。この点に関しては、魚、特にマグロの消費は、平均寿命と生活の質の向上を保証するという事実を科学的データが裏付けていることが証明されている。このことは、健康と持続可能性に関心を寄せる消費者の需要に応えるための効果的なコミュニケーションと感情的な革新の必要性を重要なものと位置づけ、革新を通じてこのカテゴリーに付加価値を与えるというマグロ業界の取り組みを強化するものである。
もうひとつの結論は、持続可能性という文脈の中で、マグロ産業に関わるすべての関係者は、責任ある実行可能な海洋資源管理に向けた努力を続けているということである。 一部の種や海洋に対する圧力は、すべての関係者が科学的データに沿った保全管理措置を採用し、適切な管理を行わなければならないことを意味している。 さらに、デジタル・トレーサビリティとデジタル・データ管理は、この特殊な分野における新たな需要を満たすために、ますます重要になってきている。
漁業の持続可能性は、漁業権の適切な配分やIUUのような違法行為の取締りと密接に結びついていることが示されている。 にもかかわらず、マグロ資源の現状はおおむね満足のいくものであると指摘されている。
マグロ加工に必要な原料の収集は、経済的な課題のため、現在世界中の業界が直面している課題である。
また、次のように付け加えている。 「この部門は、持続可能でデジタルな変革の真っ只中にある。最適化され、インテリジェントに設計された漁船は、より高い効率性を確保することができ、その結果、漁業にとってより持続可能な未来を実現することができる。ドローン4.0技術は、漁業の効率と海洋資源の持続可能性を向上させる現実的な技術であることが示されている。マグロ加工工場では、デジタルと4.0革命は、より高い歩留まりのためのデータサイエンス、人工知能、モノのインターネットの使用と、生産性を向上させるためのロボット工学に変換される。データを知識に変換することは、スマートでコネクテッドな工場の核心である」。
第11回アンファコ世界マグロ会議において、マグロセクターの代表者は、バランスのとれた製品バリューチェーンを確保するため、環境、食品安全、社会的基準を満たすよう管理された公正な貿易協定を確立することが不可欠であると考えた。