トップス、ボトムス | プロセス

Información Técnica

金型制御

SUMMARY

ダブルダイのパンチアセンブリからシェル(イージーオープンキャップの外形)が早期に脱落することは、長年にわたって厄介な問題であった。 この問題の大きさは、飲料用クロージャーのように、センターパネルが反転して深くなっているシェルの導入により、著しく増大した。 シェルコントロール」は、シェルの背後で発生する真空を利用して、シェルをパンチ内部に保持します。

イントロダクション

シャローボトムの製造に使用される標準的なダブルダイには、程度の差こそあれ、初期脱落の問題が長年に渡って残っています。 飲料容器のイージーオープンリッドでは、周辺に溝があるため、トレイの深さが大きくなり、この落下問題の大きさが著しく増しています。 反転したセンターパネルの奥行きは、本来は深型リッドと同じです。 この特殊な形状のため、シェルを成形した後、パンチをブレードから外した直後に、パンチからシェルが頻繁に落ちるという限界の状況が発生している。 落下した砲弾は、金型のエジェクタで適切に排出される前に放出され、重力で十分に移動できないため、次のプレスのストロークでこの砲弾は「切り刻まれる」ことになります。

COMMENTS

シェルコントロールは、シェルの上方へのストローク中に、シェルの背後に形成されたパンチの気密キャビティへの空気の出入りを制御して、シェルをパンチ内に保持するように設計されています。 そのシステムを図1に示す。 このため、パンチが上死点に達したとき、エジェクタリングの作用で初めて薬莢が確実に外れるようになっていた。

図1

このため、ダブルダイの場合、各気密キャビティに吸気口が接続され、そこから圧縮空気が排気弁#1を介してシェル成形時のパンチ内に逃げるようになっている。 一方向にしか流れないバルブです。 シェルが成形された後、大気から2番のバルブを通して、以前空気を排出したのと同じホースからパンチキャビティに吸気させる。 このバルブも一方向にしか流れず、1番のバルブとは逆になっています。 2番のバルブの制約がなければ、空気は自由に逆流することができる。

パンチが下死点を通過した後、シェルに作用する慣性の力によって、シェルはダイの中心に固定されようとする傾向があるようだ。 図2参照 このようにシェルがマトリックスの中心を一瞬揺れ動き、距離Xだけシェルの上の空洞の体積が増え、圧力が0.023kg/cm2だけ減少するのです。 この凹みにより、100mmHg(水銀柱)または0.023バールを超える真空が発生し、この真空がバルブ#2を通して空気をキャビティに引き込みます。 また、キャリッジが上死点に達したとき、エジェクタリングの働きでパンチからシェルが引き抜かれると、真空度が急激に上昇する。 そのため、シェルの変形を防ぐために、真空度を100Hgに抑えるなどの配慮が必要です。

図2

シェル生産は、この問題がある中で、MB 314プレスで240ストローク/ミの速度で行われていた。 キャップの落下を最小限に抑えるため、生産量を減らした。 上記の「シェルコントロール」システムにより、プレス速度を340ストローク/miまで上げることができ、十分満足のいく結果を得ることができました。

ジグザグにカットされたストリップの間欠送りでは、最初と最後のカットで1つのパンチが大気圧にさらされ、システムの作用が無効になるため、ダブルダイの各パンチに別々の「コントロール」システムを使用する必要があるのです。 この方式を採用するための二重金型の改造は比較的簡単で、コストも高くはない。 シェルコントロール」は特別な設定は必要ありません。

プロセスワールドの缶に戻る

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です