大手2社、当社とPADNOS社は、消費後のアルミスクラップのリサイクル拡大を可能にする新会社を設立するために提携した。 この合弁事業では、当社が特許を取得した選別技術「ハイソート(HySort)」を使用し、この先進技術をアルミニウム選別用に米国に導入する。
ハイドロ社とPADNOS社はAlusort LLCという合弁会社を設立し、それぞれが50%を出資している。 同社はミシガン州に本社を置く金属スクラップの管理・リサイクル会社である。 両社は、ミシガン州グランビルにあるPADNOSの既存の選別センターにハイソートの選別機を設置することで合意した。 生産開始は4年後の2024年の予定だ。 このプロジェクトに対するハイドロの推定投資額は約400万米ドル。
「スクラップの山を深く掘り下げ、より多くのアルミニウムをサイクルに戻すことは、排出量と自然への影響の削減に貢献するだけでなく、良いビジネスでもある。アルソートは、両社がリサイクルにおける主導的地位を強化する絶好の機会です。当社の最先端の選別技術により、この合弁事業では、通常であれば埋立処分されてしまうような混在した難易度の高い種類のスクラップも処理することができます。その代わりに、自動車、建築、その他の主要なアルミニウム最終市場向けに、付加価値の高い低炭素製品としてよみがえらせます」。社長兼CEOのヒルデ・メレテ・アースハイムが加わった。
アルソートは、年間最大2万トンのアルミスクラップの処理を可能にする革新的な選別技術を導入した。 PADNOSチームは日々の運営を担当し、水力発電所のスタッフは技術的なサポートを提供し、実施される作業を監督する。
一方、アルソートは主に、ミシガン州キャソポリスとケンタッキー州ヘンダーソンにある当社のリサイクル工場に、選別されたアルミスクラップを供給する。 また、米国やカナダの他の水力発電施設に供給することもある。 一方、残りの金属材料は第三者に売却される。
パドノスの社長兼CEOであるジョナサン・パドノスによると、同社は鉄、プラスチック、アルミニウムなど、さまざまな素材をリサイクルする新しい方法を見つけることに注力している。 リサイクル分野における技術革新の鍵は、他社とのコラボレーションと市場の需要である。 だからこそ、合弁会社アルソートを通じた水力発電とのパートナーシップは、アルミニウムのリサイクルを次のレベルに引き上げる上で理想的なのである。
使用後にリサイクル可能な材料を入手することは、米国のハイドロ社のようなアルミニウムのリサイクルを専門とする企業にとって非常に重要になっている。 自動車や建物、電子機器など、さまざまなものが耐用年数を迎えると、その部品は埋立処分されるか、リサイクル工程を経て再利用される。
HySort技術のおかげで、旧式製品に使用されていたアルミ合金を回収することができる。 これにより、これらの材料を同じ用途や類似の用途に再導入し、耐用年数を延ばすことができる。 現在、ドイツのドルマゲンにある当社のリサイクルセンターでは、ヨーロッパで開発されたハイソートテクノロジーを採用している。 この技術革新は、リサイクル・センターでのリサイクル・プロセスの鍵となり、成功裏に実施された。
ハイドロ社はまた、カソポリスの工場で年間12万トンのアルミ地金の生産を目指している。 同社はすでに米国に11カ所、カナダに1カ所のリサイクル工場を持っているが、ハイドロ・サーカルの主要生産者となるのはこれが初めてとなる。
Hydro CIRCALブランドは、全組成の75%以上を占めるリサイクル製品のアルミニウムスクラップを使用していることが特徴である。 このスクラップは、外部監査機関DNVによって認証されており、また、アルミニウム1kgあたりわずか2.3kg-CO2eまたはそれ以下という非常に低いCO2フットプリントで、市場で際立っている。
ヒルデ・メレテ・アーシュハイムの声明によると、欧州のアルソート社傘下に入ることで、先進的なリサイクル技術が導入され、米国での選別工程からより高い価値が得られるようになるという。 さらに、この買収により、より幅広いスクラップへのアクセスが可能になり、最も要求の厳しい顧客のニーズに応える高品質の自動車用リサイクル合金の供給が拡大する。 アスハイムはまた、アルソートがHydro CIRCALの大規模生産において重要な役割を果たすと強調した。